自然現象
NHK BS プレミアム体感!グレートネイチャー SP「驚異の大気循環」
NHK BS プレミアム体感!グレートネイチャー SP「驚異の大気循環」7月11日(土)午後7時30分
地球を取り巻く大気は、北米大陸では巨大な積乱雲が多数の竜巻を生み出し、ベネズエラにある湖では、年間300日もの雷が襲う。さまざまな大気の流れにより、貿易風はカナリア諸島に雲の滝、ハワイ・カウアイ島には、夜の虹を生む。また偏西風が生み出す究極の現象もある。
このスペシャルダイジェストの一部でハワイ・カウアイ島の雨が創った奇蹟の景観を観ることができます。
Look Deep into Nature
Look deep into nature, and then you will understand everything better.
自然をじっと見つめなさい、そうすれば全てのことをより理解できます。
Albert Einstein
Hawaii’s Climate Crisis Sea Level
立ち止まらずにはいられない見事な虹
2011年1月23日の夕方に見えた虹です。車を止めて写真を撮りました。 写真では左側が見えていませんが、実際には切れることなく端から端まで見えていました。
干ばつ: 2010年10月から12月までの予測
去年(2009年-2010年の)のハワイの冬はエルニーニョ現象(El Niño)の影響を受けて雨が非常に少なかったのですが、その後も雨が少なかったです。上のマップは2010年10月7日から12月までの予測です。 赤いところは、干ばつが続くかひどくなると予測されている地域です。
下のマップは 2010年10月19日の状態です。 黄色いところは通常より雨が少なくなっている地帯、肌色のところは非常に雨が少なくなっているところ、オレンジ色のところは干ばつが厳しいところ、赤いところは極度なところ、最も濃い色のところは赤いところよりも更にひどく異常な状態のところです。
ハワイ島では、水道のない住宅地があちこちあって、そういうところでは雨水をためて生活をしています。私も10年ほどそういう生活したことがあるのですが、干ばつが続くと溜めた水もどんどんなくなっていくので節水をしなければなりません。足りなくなると、水を注文してして配達してもらわなくてはなりません。そのように水道がないところの家庭やお店のトイレで、こういうサインを見かけることがあります。
If it’s brown, flush it down.
長女が教えてくれたブログ記事
“Water Saving Jug” by Fuori Borgo
とてもいいエコでグリーンな節水アイデア
火山から吹き出る水蒸気とブロッケン現象
2010年10月7日の夕方、ハワイ島キーラウエア火山の亀裂から絶えず出てくる熱い水蒸気に写る私の影の周りに見えた虹のような輪。ブロッケン現象(Brocken spectre) です。
ハワイでは4月は「Tsunami Awareness Month」
満潮時のケアウカハの海。 溢れんばかりの水位。もし津波がきたら、どれだけ大きな波が押し寄せてくるのだろう。
ハワイでは毎月、月初めの平日の午前11時45分に津波警報サイレンのテストが行われます。
そしてハワイでは4月は「Tsunami Awareness Month」です。津波に関して意識するための月と訳せばよいのでしょうか。津波について忘れないように心がけるための月です。
空と海をつなぐ竜巻
2009年12月18日から約3日間、ハワイ島の東部では大雨が降り、時には大きな雷が伴いました。巨大なフラッシュを付けたカメラで写真を連写しているかのように稲光が頻繁に起きて、時には恐ろしいほどの大きな音と同時に地面が振動して、停電にもなり、しばらくケーブルテレビも観れなくなり、鉄砲水警報も発令されました。マウナ・ケアとマウナ・ロアの山頂には雪が積もりました。
島の西部の海では、20日に水上竜巻(waterspout)が起きたそうです。このビデオは約3マイル離れたところから撮ったものだそうです。この竜巻がいかに大きかったかというのが分かります。
アナエホオマル湾でのサンセット
ハワイ島コハラ・コーストにあるアナエホオマル湾での夕日。
日が沈みかけると、一層風も涼しくなります。
日中熱くなっていた地面からの温かみを感じ取ることができます。
カヌー・パドラーたちが帰ってきました。気分最高だっただろうな?。
キーラウエア火山からの火山ガスの影響で、
水平線に沈んでいく太陽の色が真っ赤でした。
朝のマウナ・ケア
2009年11月の輝く夜明け、
宵の明星、金星が雲海の上に光っています。
ビデオカメラに映るご来光。
体感温度はマイナス10度ぐらいかな。
東の空に見えた、大気に映し出されたマウナ・ケアの影、
すばる望遠鏡が輝いていました。