海洋生物

海洋ゴミのデコレーション

ハワイ火山国立公園内にあるキラウエア・ミリタリー・キャンプのクリスマス・デコレーションの中で、素敵だなと思ったのは、流木で作られたトナカイ。よく見るとトナカイの足下のプレゼントは、海洋ゴミで作られたものでした。

トナカイの近くには、その他にも海洋ゴミで作られたデコレーションがあり、海洋ゴミの問題について書かれたポスターもありました。

この栄昌丸と書かれたプラスチックの籠は、今年の10月3日に、ハワイ島ポロル渓谷の海岸で、お客様と一緒に見つけたものです。

善かれ悪しかれ、世界は海と空と大地で繋がっている。

2018-12-24 | Posted in BLOG, Gallery, 海洋生物No Comments » 

 

ハワイ:秋はサメに注意の季節

fullsizerender

 

2016年10月8日のハワイ島ヒロの新聞では、秋にはサメに注意といった内容の記事が載っていました。特に10月は、過去にイタチサメに襲われた件数が多い月だそうです。主に北西ハワイ諸島を生息地としている雌のイタチザメは、4匹に1匹ぐらいの割合で、秋になると南東ハワイ諸島に来て出産するそうです。ハワイ州のサメに関する情報サイト: http://dlnr.hawaii.gov/sharks/

 

2016-10-08 | Posted in BLOG, 海洋生物No Comments » 

 

Hawksbills: A Path to Recovery

2014-04-04 | Posted in BLOG, 海洋生物No Comments » 

 

「ハーヴァエ」

 hawae

これはバフンウニ。収集家「コレクター」のように物(サンゴの欠片など)を集めて体の上に乗せて体を守っているウニなので、英語ではコレクター・アーチン(collector urchin)。ハワイのバフンウニは、ハワイ語ではハーヴァエ(h?wa’e)、その意味は「役立たず」。なぜかというと食用には不適だからです。
だけど、よくない外来種の海藻の繁殖を除去してくれるので、最近はハワイの海の環境保全に大いに役立っていてます。オアフ島のカーネオヘ湾(K?ne‘ohe Bay)で大活躍しています。

2012-12-17 | Posted in Gallery, 海洋生物No Comments » 

 

“A Privilege to See”

イーリオ・ホロ・イ・カ・ウアウア (ʻĪlio-holo-i-ka-uaua、ハワイモンクアザラシ、Hawaiian Monk Seal)は、1976年11月23日に絶滅危惧種と指定され以来保護されていますが、2009年には3回もモンクアザラシが人間によって殺されたという悲しくショッキングなできごとがありました。
2009年4月19日にはカウアイ島西部のカウマカニ・ビーチで生後5年の雄(RK06)の撃ち殺された死体が発見され、同年5月21日には同じくカウアイ島北部のピラア・ビーチで妊娠した雌(RK19)が撃ち殺されてしまいました。生後10数年と推測されていたこの雌は、過去に過去に5回子供を産んだそうで、殺されたときにお腹の中にいた子供は雄だったそうです。同年12月14日にはモロカイ島カウナカカイの海でもモンクアザラシの死体が発見されました。この生後20数年の雄も人間によって殺されていました。
2010年には個体数が1100ほどだけに減少してしまったといわれています。このビデオはハワイのモンクアザラシを守るためのカウアイ島のハワイアンたちからのメッセージです。

2011-01-19 | Posted in 海洋生物No Comments » 

 

プヒ・カーパー

Puhi Kapa at Kahaluu Beach Park

2010年10月にカハルウ・ビーチ・パークの潮溜まりで出会った若いクモウツボ(Echidna nebulosa)です。白、黒、黄色の模様がとても綺麗でした。
英語ではスノーフレイク・イール(Snowflake Moray)で、その名前は雪の結晶。(snowflakeは雪片のこと)のような模様が由来となっています。 ハワイ語はプヒ・カーパー(Puhi Kāpā)で、 プヒとはウツボのこと、カーパーとは圧縮することを意味しています。プヒ・カーパーはカメハメハ一世のニックネームのひとつだったそうです。
基本的には臼歯状の歯ですが、成熟した雄では犬歯状の歯があるそうです。エビやカニや魚を食べます。この写真のクモウツボは30cm程度でしたが、85-90cmぐらいまで成長するそうです。

2010-12-01 | Posted in 海洋生物No Comments » 

 

ホヌの行列?

Honu in Punalu'u

2010年10月12日の夕方、ハワイ島プナルウの黒砂海岸で休んでいた4匹のホヌ(アオウミガメ)。まるで一番左のホヌに、その他のホヌが一列に並んでついて来たように見える配置でした。

2010-11-05 | Posted in 海洋生物4 Comments » 

 

カヘレラニ

Sand at Haena Beach, Kauai
カウアイ島北部のハーエナ・ビーチの砂。
Haena Beach on Kauai
砂粒は大きめのところもあれば、小さめのところもありました。
Kahelelani Shells
場所によっては、カヘレラニと呼ばれるピンク色の貝殻が混ざっていました。
ある女性は、朝からずっとこの貝殻を集めていました。
とても美しいレイかブレスレットができることでしょう。
朝から晩までかけて拾っても足りないのではないでしょうか。
このような貝殻で作ったシェル・レイはとても高価なものです。
mai ka ‘ō‘ili ʻana mai a ka lā ma Kumukahi
a hiki i ka lā welo i Lehua
ハワイ島のクムカヒで日の出を迎え、
ニイハウ島の北にあるレフア島での日の入りまで
1日中貝殻拾いに没頭したら、どれだけ集められるのでしょう。

余談:ハワイ語でカヘレラニ(Kahelelani)と呼ばれている貝は、サザエ科のLeptothyra verrucaで、ニイハウ島の初代の酋長の名前に由来しているのではないかと言われています。 カヘレナニは昔から”the royal going”と訳されていますが、最近では “pathway to heaven”とも訳されています。

2010-08-20 | Posted in 海洋生物No Comments » 

 

浅瀬の岩礁で

Shallow Reef

浅瀬の岩礁。サンゴも少しあります。
そこにはウニやナマコやクモヒトデや小さな魚など色んな生物が棲んでいます。
時々ウミガメもやってきます。
岩場の向こうには、冬の間だとザトウクジラが来ます。
2010年1月26日には、
香川県立三本松高校の生徒達と先生がタコを見つけてくれました。
池田先生が撮ってくださった写真です。
タコが潜んでいる姿・・・

Octopus 

 

 

2010-05-26 | Posted in 海洋生物No Comments » 

 

クジラ

Beached Whale 040210

2010年4月2日にポロル渓谷に行くと、砂浜にクジラの死骸がありました。調べてみたら3月5日に漂着したもののようです。何クジラなのかという内容の記事を見つけることができなかったです。どちらが頭なのかも分からないような姿になっていました。

Close-up View of Beached Whale 040210

ハワイの先住民たちは捕鯨は行っていなかったそうですが、浜辺に打ち上げられたクジラは酋長など位の高い人たちによって利用されたそうです。マッコウクジラ(sperm whale)の歯で作られた舌の形をしたペンダントは、しばしば人間の髪で作られたレイに装飾されました。このレイはレイ・ニホ・パラオア(lei niho palaoa)です。ニホとはハワイ語で歯のことで、パラオアはマッコウクジラのことです。

  

2010-05-07 | Posted in 海洋生物No Comments »