自然保護
シアトル酋長の心に響く言葉
Chief Seattle’s reply to a Government offer
to purchase the remaining Salish lands.
アメリカ北西部にあるワシントン州の都市、シアトル。シアトルという名前は、この土地の先住民族、ドゥワーミシュ族(Duwamish)のシアトル酋長(Si’ahl, “Chief Seattle” 178?-1866) の名前に因んでいます。
200万エーカーの土地を15万ドルで買い取りたいというアメリカ連邦政府の申し出に対するシアトル酋長の返事は、何通りかに伝えられているそうですが、どれも心に響く言葉です。1854年にスクアミシュ族(Squamish)の保留地へ移住させられるまぎわの言葉だそうです。 シアトル酋長が条例に署名したのは1855年です。
ワシントンの大首長から我々の土地を買いたいとの申し入れがあった。我々にとって聖なる地なので簡単なことではない。どうやって空や雨や風を買おうというのか。そのような考えは我々には馴染みのないことだ。澄んだ空気や水の輝きを所有しているわけではないのに、どのようにそれらを買うことができるのだろう。この土地の全てが我々にとって聖なるもの。どの砂浜も、輝く松の葉も、深く暗い森のどの霧も、どの草原も、羽音をたてる虫も、全てが我々の記憶や経験の中でとても聖なるものなのだ。私の体の中に血が流れるように、木々の中を樹液が流れている。小川や川を流れる輝く水は単なる水ではなく、我々の祖父たちのそのまた祖父たちの血である。空気はとても大切なものだ。空気が養う全ての命にそのスピリットが分け与えられる。私の生まれて初めての息を与えてくれた風は、私の最後の吐息を受ける。我々は地球の一部であり、地球は我々の一部である。岩が切り立つ山の頂、草原、馬、全ては同じ家族の一員である。香りたつ花は我々の姉妹である。熊や鹿や大鷲は我々の兄弟である。川のせせらぎはあなたのおばあさんのそのまたおばあさんの声である。澄んだ湖の水面に映るぼんやりとした反映ひとつひとつは我々の人生の思い出を語ってくれる。川は我々の兄弟である。我々の渇いた喉を潤してくれる。我々のカヌーを運んでくれる、我々の子供達に食べ物を与えてくれる。兄弟を思いやるように川に対する思いやりを持たなくてはならない。世間におけるくもの巣のように絡み合った関係「ウェブ」は人がつくったものではない、人はその中の一本の糸にしかすぎないのだ。人がその「ウェブ」になすことは、その人自身になすことになる。あなた達の運命は我々には理解できない。白い人たちは我々の習慣を理解していないということは分かっている。白い人たちにとって土地のある一部は、次の一部と同じである。見知らぬ人が夜中ににやってきて、必要なもなら何でもを持って行く。土地は白い人たちの兄弟ではなく敵である。征服すると次に移っていく。父親の墓は置き去りにし、気にもしない。自分の子供達から土地を奪い、気にもしない。父親の墓も子供達の生まれたときから持っている権利のことも忘れてしまっている。母なる大地や兄弟である空を、買ったり略奪したりするものや、羊や輝くビーズのように売るものとして扱い、欲求が大地をむさぼり滅ぼし、砂漠だけを残し、自分の寝床を汚染し、自分が作り出した廃物によって苦しむであろう。バッファローがすべて殺されてしまい、野生馬がすべて飼いならされてしまったらどうなるのだろう。森の中の秘密の場所に多くの人の匂いがたちこめてしまったときには、丸い丘の景色が電線で汚れてしまったときには、何が起きるのだろう。これらのことは、我々が大地を走る馬と狩猟に別れを告げると共に起きる。最後の赤い人の男たちと女たちが、人の手の加わっていない土地とともに消え去っていくと、彼らの思い出は大草原の上を流れる雲の影だけとなる。海岸や森林はまだあるであろうか。我々の魂はまだ残っているだろうか。生きているものの最後であり、生き残ることの始まりである。赤ん坊がお母さんの心臓の鼓動を愛すように我々はこの大地を愛している。我々がこの土地をあなた達に売るならば、我々が愛したようにこの土地を愛してほしい。我々が大切にしたように、大切にしてほしい。この大地を受け取ったときの状態を覚えていてほしい。子供達のそのまた子供達のために、土地や空気や川を保護し、我々が愛したように愛してくれ。大地は我々の母である。大地に起きることは、大地の息子達や娘達にも起きる。
オアフ島のオパラ(ゴミ)
ホノルル市郡にハワイ州全人口の約80%が住んでいます。それに加えて観光客(年間400万人ほど?、平均1日に8万人が滞在している?)。1年に160万トンものゴミが出るそうです。約3分の1はホノルルの廃棄物発電所”H-Power”で処理され、”H-Power”で出る灰と、その他のゴミは2012年に閉鎖されると言われているワイマナロ峡谷にある埋立処分場 “Waimanalo Gulch Landfill” で処理されているそうです。どちらもキャパシティが一杯なので、”H-Power”にもうひとつボイラーが建設されるまでの3年間、ホノルルのゴミが、ホノルル市郡政府と契約を結んだHawaiian Waste Systems, LLC(シアトルを本拠地とした会社)により、約半年前からワシントン州クリキタット郡(Klickitat County)のコロンビア川(Columbia River)の近くにある埋立処分場”Roosevelt Regional Landfill“に運ばれることになっていました。 年間15万トンをワシントン州に送るという計画だったそうです。
ところが、ワシントン州のアメリカ先住民部族のひとつであるヤカマ部族(Yakama Nation)と、Friends of the Columbia Gorge、Columbia Riverkeeper、Northwest Environmental Defense Center が、ハワイから運ばれてくるゴミとともに、アメリカ北西部の自然環境に害を及ぼす虫や植物が侵入する恐れがあると、この計画に猛反対をして訴訟を起こしました。
現在2万トンものゴミが圧縮梱包された状態でKapolei Industrial Parkに置いてある状態です。8月28日のニュースによると、結局ホノルルの廃棄物発電所”H-Power”と、ワイマナロにある埋立処分場”Waimanalo Gulch Landfill”で処分されることになります。全てを処分するのに5ヶ月ほどかかると予測されているようです。どちらの施設もすでにキャパシティーが一杯だと言われています。
“H-Power”のボイラーを増やすにも時間がかかるし、新たに埋立処理場が設けられる場所を探すのにも時間がかかるでしょう。NIMBY ”Not In My Back Yard“、(ニンビー: 自分の裏庭にはあってほしくない)問題です。
しばしば「楽園」と称されるハワイでのゴミの問題は深刻です。 ゴミを他の州に輸送して処理してもらうというのは、ビジネス的な決断だったのでしょうが、我が家のゴミをよその家に持っていくような、道徳的に考えると違和感があります。
ホノルル市郡長のムーフィー・ハネマン氏は州知事選挙に立候補するために、7月に任期を後2年残して辞任されました。(市長の任期は4年)How can we make state government work more efficiently?という質問に対して、Putting it simply: run it like a business.と答えるハネマン氏。多くの人々の支持を得ている立候補者なのですが、どのようなビジネスを見本に考えていらっしゃるのでしょうか。 良心的で、環境にやさしく、身勝手な欲のないビジネスでありますように。州知事となってゴミ問題を改善してくださいますように。(普段はオアフ島で起きていることは、まるでよそ事のように聞いていたのですが、今回このゴミの問題について考えながら、連鎖的に色んなことを考えてしまいました。そしてハネマン氏は州知事の立候補者であるので・・・)
ホノルル市郡はゴミに関して色々と深刻な問題をかかえていますが、その分、色んな努力も行われているようです。ホノルル市郡の Department of Environmentalno Services のopala.org はとても参考になるサイトです。ビデオを観ながら、色んなことを知ることができます。
ホノルル市郡(オアフ島)に比べると、ハワイ郡(ハワイ島)は広い土地があり、まだまだ人口が少なめですから、ゴミの問題はそこまで深刻ではありません。でもその分、ゴミに関して無頓着なところがあるかもしれません。今回、このブログ記事を書くにあたり、色々と考えさせられました。 自分の身の回りのことで、もっともっと出来る限りの努力をしないといけないなと反省しました。
ゴミに関係のない余談ですが、アメリカ北西部の先住民部族とハワイの先住民の関わりについて、以下のビデオを見て知りました。
モロカイ島: マラマ・イ・カ・アーイナ (絶滅危惧種アールラ)
これはキキョウ科の植物で、黄色い花が咲くカウアイ島とニイハウ島固有のアールラ、別名オールル( ʻŌlulu) (Brighamia insignis)と良く似ています。この種と同様にモロカイ島のアールラの白い花も香がよく、どちらの種も本来は蛾(これらの植物と共進化したスズメガ、hawk moth)によって受粉されていたのであろうと言われていますが、現在は人に受粉を促してもらわなければなりません。
“HOME”
それに伴い変わっていく自然環境と気候
その変化は年々急速になっています。
資源の枯渇と気候の破滅的変化を食い止めるために、
私たちは出来る限りの努力をしなければいけません。
2009年6月3日にリリースされたこのビデオは、その緊急さに気づかせてくれます。
YouTubeで観てみる(英語)
HOME Official Website
Minorさん、このビデオを紹介してくださり、ありがとうございました。
飛んでいたのは鳥ではなく・・・
このような袋は腐食して土にはなることはありません。海に流されていくものもたくさんあります。私たちの生活から今すぐ前面カットすることは難しいですが、少しづつでも生産も利用も少なくしていけますように。ゴミとして捨てる場合は、風に飛ばされにくいように、丸結びにして捨てるように心がけましょう。 ヘリュームガスを入れた風船も飛ばされやすいので、注意したいものです。
トレイル管理
フランクリン・D・ルーズベルト大統領(Franklin Delano Roosevelt, 1882–1945)はアメリカ合衆国の第32代大統領。大恐慌や第2次世界大戦など世界的に困難な時期に、1933年から1945年まで4期連続12年間務めた大統領です。39歳のとき(1921年)にポリオ(急性灰白髄炎)かギラン・バレー症候群で下半身麻痺になり、車椅子を使う日常生活を送った大統領でもあります。
1932年後半からフランクリン・D・ルーズベルトが大統領に赴任した1933年の春にかけては大恐慌のピークで、失業者は1200万人、失業率は25%にも達したそうです。失業者のために市民保全部隊(Civilian Conservation Corps, CCC)というプログラムが組織されました。18歳から24歳までの若い男性を対象としたもので、国立公園などの維持管理や土壌浸食防止・森林再生など様々な環境保全プロジェクトに携わりました。1933年から1942年の間に計300万人ほどの若者がCCCに参加したそうで、この間30億本もの木が植えられ、800もの公園が設立されたそうです。アラスカ、ハワイ、プエルトリコ、USバージンアイランドでも活動しました。 (当時アラスカもハワイもアメリカ合衆国の自治領である準州でした。1959年1月3日にアラスカは49番目の州に、同年8月21日にハワイは50番目の州になりました。グアムは現在でもアメリカ合衆国の準州です。)
ハワイ島ではハワイ火山国立公園やその他の公園や森林で、公共施設やハイキング・トレイルなどCCCが手がけてくれたものが現在でも多くの残っていて、現在でも利用されています。
2010年に入ってからハワイ火山国立公園のキーラウエア・イキ・トレイルが整備されています。これまでにも、ちょこちょこと整備されたそうですが、今回は結構大掛かりな作業が行われています。
まずは、土壌が流されて木々が少なくなったところを、人が歩き、ひどくなった状態のところに、国立公園が栽培した、ここにあるべき植物を植えました。
トレイルの何箇所かは、下にあるゴツゴツとした溶岩や木の根がむき出しになり、歩きにくくなっているところがありました。歩きやすくするために、場所によっては砂利を入れたり、階段を作ったりします。
砂利や土壌を流されにくくするために、このような木をトレイルに埋め込みます。この木はオーヒア・レフアです。国立公園内の森林の木は切り倒すことができませんし、自然に倒れたものも、そこの自然の一部なので利用することができません。今回のトレール整備に利用している木は、ハワイ島の南東部オーシャンヴューから取り寄せたものだそうです。このような車で引っ張って行きます。
適切な長さに切って、このように並べます。そこに砂利を入れます。砂利は国立公園内の採石場で砕石したものです。溶岩を砕いたものです。
砂利はバケツに入れて、やはりATVで運びます。これはバックでトレイルを下っているところ。ジグザグに下っていくトレイルなのですが、角で曲がれないところがあるようです。次の角から先は前向きにドライブしていました。
このトレイルの脇に白い札がありますが、そこは植生再生のために植物を植えたところでRevegetation in Progressと書いてあります。
少し急な坂になっているところは階段を造ります。古くなっていたところを造り直しているところです。利用している岩も溶岩。
この人は国立公園のスタッフ。でもスタッフでない人もこの整備活動に携わっています。臨時で雇われている人たちなのかな。
オアフ島: ワイキーキーの道で見つけたもの
ワイキーキーを歩いていて見つけたものです。
サンフランシスコで見つけたものを思い出しました。
どちらもstorm drain(雨水管?)のあるところで見つけました。
道に落ちたゴミも、車から漏れたオイルも、
庭やゴルフ場で使った肥料や除草剤、 土壌流出による土なども、
雨水とともに、川や雨水管を通って海に流れ込んでいきます。
これはホノルルの「Earth Month 2010」のポスターです。
山側から海側へ・・・
繋がっています。
Leave No Trace – Outdoor Ethics
Leave No Trace–Outdoor Ethics
跡を残さない、それはアウトドアの道徳
Leave No Trace National Park Service Video
絶滅危惧種リストにカウアイ島固有動植物48種が加えられました。
2010年3月10日にU.S. Fish and Wildlife Serviceにより、カウアイ島固有の動植物48種が絶滅危惧種のリストに加わえられました。ハワイ固有ヤシ(ロウル)の一種など植物45種、鳥2種(アケケケとアキキキ、共にハワイアン・ハニークリーパー)、昆虫一種(ハワイアン・ピクチャーウィング・フライというハエの一種)です。
6つの異なる生態系タイプに渡る計26582エーカー(約10632ヘクタール)の土地が絶滅危惧種を保護するために指定されました。そのうち98%は既に他の絶滅危惧種の保護地域として指定されていた土地です。これらの絶滅危惧種が生息する地域のほとんど(21666エーカー)はハワイ州が所有する土地で、残りの土地(4918エーカー)は私有地です。
カウアイ島原産の動植物のは、どの種も野ブタや野ヒツジのような動物による食害や、外来植物の繁殖による環境破壊により絶滅危機に追いやられています。火事や土砂崩れや洪水による影響を受けている種もあります。環境破壊だけでなく、蚊が媒介する鳥の病気や、珍しい希少植物を採集するコレクターたちによる害など様々な問題があります。
48 Kaua’i Speicies Protected Under the Endangered Species Act
Photos of Kaua’i Species
Footage of Endangered Species Habitat of Kaua’i
ヨーロッパ連合の「ナチュラ 2000」
「ナチュラ 2000 (NATURA 2000)」とは、
ヨーロッパ連合(EU)加盟国の陸地および海洋の自然環境を保護し、
生物の多様性を保全するための保護地域のネットワークです。
「NATURA 2000 IN GERMANY」は
ナチュラ2000の目的や概念についての説明や、
ドイツにおける対策に関するパンフレットです。
1つの国がどんなに自然遺産を守っていても、隣の国でも努力をしていないといけません。たとえば渡り鳥の保護は、国境を超えた努力が必要です。地球単位で努力する時代なのですね。