その他のメディア
HI Now: ʻĀina Hoʻōla Initiative restores the wetlands in Hilo
ハワイのテレビ局ハワイ・ニュース・ナウ(Hawaii News Now)による、ハワイ・ナウ(HI Nowのウェブサイト用に、ビデオ・インタビューを受けました。ハワイ島ヒロので行っている湿地環境再生のプロジェクトでは、地元の方々だけでなく、旅行者の方々にもボランティアとして活動に参加していただくことができるということを伝えることができました。以下のリンクで、そのビデオを観ることができます。
ʻĀina Hoʻōla Initiative restores the wetlands in Hilo
そして2023年のメリーモナークの生放送で、このビデオの一部が日本語の字幕付きで毎晩流れました。
グリーンジャーニーのポッドケャスト
名古屋に拠点を置き、30年後の未来を求めてリジェネラティブ・ファームやサスティナブルな社会作りに力を入れているグリーンジャーニーのポッドケャストにゲストとして招いていただきました。これから愛知県の湿地保全事業も始めることになったそうです!昨日収録されたポッドケャストは、来月に公開されるようです。
Nikkei Asia “Pandemic helps restore nature in Hawaii, changes tourism”
2022年7月に日本語で書かれたNikkei The Styleの記事「ハワイは今 コロナ禍でよみがえった自然、変わる旅の姿」
の英語版をNikkei Asiaの“Pandemic helps restore nature in Hawaii, changes tourism”で読むことができます。
日本経済新聞 NIKKEI The STYLE
日本経済新聞のNIKKEI The STYLEで、私たちの水鳥の生息地環境再生のプロジェクトについて紹介していただきました。
この記事のWeb版は、無料の会員登録をすると、どなたでも読んでいただけるようになっています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2738K0X20C22A6000000/
「つなぐハワイ」水鳥の生息地環境再生プロジェクト
日本のハワイを愛する人たちとハワイをつなぐためのメディア「つなぐハワイ」で、2021年1月にハワイ島ヒロで始めた水鳥の生息地環境再生プロジェクトについて紹介していただきました。
https://www.tsunaguhawaii.com/article/111
関西外語大学「輝く同窓生」
関西外語大学の「輝く同窓生」のページで紹介していただきました。
様々な業界で同窓生が活躍しているのは、とても励みになります。
関西外語大学ハワイ学舎(Kansai Gaidai Hawaii College)で学び始めた年は、ハワイ島キラウエア火山のプウ・オーオーが噴火し始めた1983年でした。この噴火は今年(2018年)の5月まで続きました。キラウエア火山も私も、共に新たな活動への準備の期間に入った気がします。次はどのようなエピソードになるのかわかりませんが、新たな展開、新たなチャプターへとシフトするタイミングです。
紹介していただけたことに心より感謝しています。そしてこのタイミング、大変ありがたいです。深い縁を感じます。
これを機に、直接的であっても間接的であっても、何かの形で同窓生と繋がりが持てればいいなと思っています。輪が広がるり、新たな縁が生まれますようにと願っています。
It is time to expand the horizons!
「スーパーホテル」のインスタグラム
Natural/Organic/Smart をコンセプトに、持続可能なライフスタイルを提案し、忙しい生活の中で取り入れたい情報を発信している「スーパーホテル」のインスタグラム susuper.hotel_official で紹介していただきました。
東京書籍「Power On Communication English Ⅲ」
東京書籍の高校生向けの教科書「Power On Communication English Ⅲ」平成27年度 新刊のLesson 3は、Ecotourism: What to Do and Where to Go。 題材内容は、従来の旅行と比較しながら、ハワイのガイドの例を通してエコツアーについて学ぶというもので、そこで私の活動を例として取り上げてくださいました。
___________
注:
テキストで修正していただくべき点があります。この教科書をご使用の先生がた、もしこのブログをお読みになりましたら、以下をご参照ください。(07/28/16)
The text reads as follows:
“There they can seed native birds like Hawaiian honeycreepers.
Once the participants see the birds with binoculars, they will
certainly become fascinated with these cute and beautiful
birds indigenous to Hawaii. On her ecotour, tourists not only
enjoy bird-watching but also learn about Hawaiian indigenous
birds.”
Please note that the word “indigenous” should be replaced with “endemic”.
“Native” means occuring naturally in an area.
“Endemic” means native to a relatively small geographic area
and found nowhere else.
“Indigenous” means native to a larger geographic region.
An ancestral finch has evolved into to more than 50 species
of Hawaiian honeycreepers by filling a large number of
ecological niches (Adaptive radiation) They are found only
in Hawaiian Islands. They are, therefore, “endemic” species.
___________
副教材の「題材背景資料集」という本は、株式会社エディットさんが制作してくださりました。編集中に送っていただいたゲラをここに貼りました。
ハワイ手帳 Hawaii Lifestyle Diary 2016
ハワイ・ライフスタイル・クラブ が作った2016年のハワイ手帳(Hawaii Lifestyle Diary 2016)。リバーシブルのカバーのデザインは何種類かあって、どれも素敵です。このたび、「ハワイ固有の植物に出会う」というタイトルのコラムで、いくつかの植物を紹介させていただきました。http://hawaiilifestyle.jp/?mode=cate&cbid=1906404&csid=0
トラベルビション:ハワイ特集「ハワイ体験レポート:ピュアな自然に触れるハワイ・トレッキングの魅力」
旅行産業の発展と、業界内の情報流通に力を入れているトラベルビジョンさんに取材していただき、トレベルビジョンさんのウェブサイトのハワイ特集で紹介していただきました。
http://www.travelvision.jp/tokushu/hawaii/detail.php?id=308
カウアイ島に関する記事もありますので、トラベルビジョンのサイトでご覧ください。
http://www.travelvision.jp/tokushu/hawaii/detail.php?id=308&pg=3
取材協力:ブループラネット・エクスプローラー
取材・文:綱島モミさん、山田紀子さん