宝箱(お客様の声)

大自然のエネルギーシャワーで五感を満たすツアー

Photo3

<<Hawaii Lifestyle ClubのHawaii Lifestyle Press 2013 Winter/No.01より黒川美智江さんのTour Report>>

2013年6月26日、ハワイ島ヒロ空港からその旅は始まった。自然と食をテーマにハワイ・ライフスタイル・クラブが企画した4泊5日の体験型ツアー。参加者は20~60代、そして全員が女性のおひとり様。旅は毎日、新鮮な驚きの連続だった。

自分の足下には地球があり、大地が呼吸をして、太陽がその地を照らしている。そうした当たり前のような自然のサイクルに、人間もまた組み込まれているのだと改めて感じたのは、ハワイ島のオヒア・レフアの森の中で呼吸をした瞬間だった。今回の「ハワイアン・サステイナブルライフを体験する旅」は、文字通りビッグアイランドの自然のエネルギーを体いっぱいに受け止められるものとなった。

旅の案内役は、ハワイ島に暮らし、自然のエネルギーに満ちたこの島の魅力を伝えてきたネイチャーガイドの長谷川久美子さん。ハワイ在住経験を活かし、ハワイアン・マクロビオテックという新しい食のスタイルを提供する、ベジタリアン料理家のヨシハラ・アンナさんの2人。

長谷川さんの精確な知識に基づく案内を受けながら、アカカの滝を歩き、今もなお水蒸気の噴出すキラウエアの溶岩台地を歩き、夜陰を赤く染めるハレマウマウ火口に目を見張る。マウナケアの満天の星空を眺め、オヒア・レフアの森林を木漏れ日の中、深索もした。そして、ファーマーズマーケットに並ぶ、この土地で育った採れたて素材を使ったアンナさんの手の込んだベジ料理。まさに貴重な体験の連続だった。

オヒア・レフアに勇気をもらう

ビッグアイランド東部を訪れると、リゾート開発が進んだオアフとは異なる豊かな自然に感動する。アカカの滝から見える森林を見て「これこそハワイの自然なんだ!」と、思わず記念写真を撮るかもしれない。けれど、この場所から見えている植物は、そのほとんどが元々ハワイにあった植物ではなく、移民が持ち込んだいわゆる外来種だ。モンステラやレッドジンジャー、バニヤンツリー、プルメリア・・・・。ハワイの植物として印象的なこれらは、元をたどればその昔、海を渡ってきたポリネシア人や西洋人が持ち込んだものだと聞くと、驚く人も少なくないではないだろうか。

ハワイ固有の植物にハワイ語で「ハプウ」と呼ばれるシダ植物がある。アカカの滝でも見られるが、外部から持ち込まれた太い幹の力強いシダと比べると、ややおとなしい印象だ。ハワイ固有種の多くは、華やかな外来植物に比べ、少し地味で目立ちにくい傾向がある。他の植物と生存競争をする必要がなかったからだそうだ。

太平洋の真ん中にぽつんと浮かぶハワイ諸島には、海流や鳥、風に運ばれる以外に自然の力で種子がたどり着く事が困難なため、独自の生態系が形成されてきたのだ。

ハワイ島の花として赤く鮮やかに咲くオヒア・レフアは固有種の代表だ。小さな種子を飛ばし、風と共にやってきて、風と共に次なる場所へ飛んでいく、土の無い乾燥した大地にも根付く彼らは、パイオニア(開拓者)植物と呼ばれているが、黒々とした溶岩の割れ目から、力強く芽を出すその姿は確かに、見る人に前へ進む希望と勇気を与えてくれるように見えた。

食べ物を味や栄養だけで語るなかれ

アンナさんは、「エネルギーの高いものを食べてもらいたい」という独自の哲学から、新鮮な食材を使ったマクロビオティックやローフードの研究を続けているが、さらに人が食物をとる行為は、いわゆる「体・精神・魂」という考えと似ているとも言う。つまり、「体」は食事でいう「味」、「精神」は「栄養素」、「魂」は「食材そのものの素質」という意味だ。味はわかりやすく、栄養素は体を形作るが、食材は栄養素だけでできている訳ではなく、より重要なのが「魂」、つまり「食材がもつ素質」だということである。

例えば、ポリネシアンの人々は、子どもに「魚の目を食べなさい」と教えるそうだ。果てしない大海をゆく魚のように、「遠くが見えるようになる」からだという。つまり、「食材が持つ素質」というのは、この「魚の目」のように、食材に予め備わっている「エネルギー」のことを意味する。豊かな日光を浴びて育ったフルーツや、肥沃な土の中で力を蓄えた野菜が内側に持つエネルギーというのは、決して栄養面だけで語れるものではないと話す。考えてみれば、台所の片隅に放っておいても、彼らはやがて芽を出す「生命力」を既にその身に持っているわけだから。

ツアーの食事は、基本的にアンナさんが用意してくれたもので、毎朝ファーマーズマーケットで仕入れた旬の食材からなるベジ料理。新鮮なリリコイや南国フルーツのスムージー、ココナツの実の刺身風、タロイモを使った伝統料理のポイパウンド、スプラウトサラダなどなど、この地ならではの一品が食卓を彩った。

人間の心身は、食べるものによって作られている。口から身体へ、考え方へ、そして魂(スピリット)へとつながる。ビッグアイランドの食材を使ってアンナさんの作る料理から、そんなことまで教わった。

今回の旅で体験したことのひとつは、物事を「知る」ということの大切さ。実際にハワイに足を運び、その地の歴史や文化を知り、自然環境を知り、人々の生活を知り、考え方を知る。ご存知の通り、ハワイには実に多面的な魅力があってその楽しみ方も全く人それぞれだが、こんな深みのある時間の過ごし方もあるということがわかり、自分の中のハワイイメージも大きく変わった気がした。

2014-01-19 | Posted in 宝箱(お客様の声)No Comments » 

 

2013年8月のサイエンスクラブのカウアイ島ツアー

<<石田聡子さんと、石田鈴佳さんからのお便り>>

長谷川久美子様

あけましておめでとうございます。

夏に娘の鈴佳とお世話になりました。ありがとうございました。

帰ってきてからも、2ヶ月ほどハワイの魔法がかかっていました。

今でも、長谷川先生が野山を歩き、宝物を見つけて歓声をあげている様子が、目に浮かびます。

先生と一緒にいると、どんどんハワイの素晴らしさに気付くことができて、巻き込まれるように夢中になってた気がします。

草も木も花も、実も葉も、鳥も虫も、キノコも、素晴らしい宝物たちでしたね。

シダの葉の後ろのブツブツは、ルーペで見ると、まるで透き通る蝋細工の花のようで、本当に感激しました。

固有の生き物たちの、生きている姿は、神々しい感じすらしました。

またいつかハワイへ行って、長谷川先生のガイドで歩くことを夢みながら、毎日頑張ってます!

たくさん鳥の写真を撮ったので、娘は夏休みの自由研究として、ハワイの鳥についてまとめました。

家の周りにもたくさんの野鳥がいることに気づき、空を見上げることが増えました。

ここに書ききれないほどの、たくさんの感動と思い出をありがとうございました。

またお会い出来ることを、楽しみにしてます。

どうしても、ショッピングのイメージが強くて、正直言うと若い頃は、ハワイは苦手…という意識がありましたので^_^; 今は、ハワイの貴重な自然の素晴らしさを、多くの人に感じてほしい気持ちでいっぱいです(*^_^*)

お元気な先生ですが、お身体ご自愛ください。

 

『思い出のハワイ島』

<<守 桂子さんからのお便り>>

玄関ホールにて

毎日、ご活躍のようすブログや旅行案内誌などで拝見しております。そのたびに楽しかった長谷川さんとの出会いや案内していただいた景色などがよみがえり懐かしく思い出されます。あれから主人は『思い出のハワイ島』として久美子さんの案内していただいた海のようすを描きました。写真では解りにくいのですが近くに海亀もいるんですよ。 秋の作品展に出展し大勢の方に見てもらいました。私も会場に行っては久美子さんとの出会いやハワイ島の感動などおしゃべりしました。 あれからハワイにより一層親しみが湧き今はフラダンスのおけいこに通っています。 フラの先生のお言葉や音楽にハワイのようすが伺えるのが嬉しいです。またいつかお会い出来ること願っています。暮れのジャンボ宝くじ買いに行きますね。主人が感動を込めて描いた作品(出来栄えはいまいちですが心が籠っている)写真で送ります。 お身体にくれぐれもお気をつけて・・・。またブログでお会いしましょう。

夢のような感動と思い出(クラブ・ツーリズム)

2013-12-16 | Posted in 宝箱(お客様の声)No Comments » 

 

驚きと感動が連続の旅(クラブ・ツーリズム)

<<田家 晴美さんからのメッセージ>>

長谷川 久美子さん、Patrick

素敵な旅を有難うございました。

クラツーから送られてくる沢山のパンフレットの中で、私の行きたい旅はこれだ!!と迷いも無く申し込みました。そして参加してみて、予想を遥かに超える興味深い内容に日々驚きと感動の連続でした。

沢山の観光スポットをバスで見て廻る旅行には興味がなく、土地の人々の生活、ふれ合いを求めて、人々とちょっとした会話や生活圏を見るのが好きです。まさに今回のワイピオ渓谷ハイキングはDeep & Realそのものでした。

ノニ、マンゴー、パパイヤの実のつき方を見たり、ハワイの花と思っていた多くが外来種だったり、オヒア・レフアとコレア、イイヴィ…もう、毎日、毎回、口をあんぐり開けて説明に驚き、それを見られる喜びで、道に落ちている花や葉の生態系までの説明に、久美子さんの熱意と心よりハワイを愛し、それを保護される気持ちに圧倒されました。

そしてその土地を知る為に、私達の足でワイピオまでの急な坂道を下り、又上る…、心の中では、パトリックが迎えに来てくださるのを期待していました。でも参加者が自分で汗をかきながら上り、たどり着いた時の果物の美味しさ、そしてその配慮に心から感動しました。車で上ったら、あれだけの達成感は得られませんでした。そして私が登りでどういう訳か一番乗りだった事で、自分の知らない足の強さに驚きました。(又、今もまだ筋肉痛が出ていないのも不思議です。)

前後が逆ですが、2日目のキラウエア・イキ・トレイルも、この世のものとは思えない場所を歩いていたのが不思議でした。それも、前から顔に陽を浴びない、風向きの考慮、そして歩いた場所を確認できる感動など、いくつも、いくつもの配慮に一層想い出深い日々となりました。

そして夜中の星空の美しさ! おっしゃる通りビジターセンターでは良く見られなかったと思いました。満天の星、流れ星、人工衛星、星の説明… 教えていただいた内容は覚えきれませんが、心には残っています。そして朝焼けの美しさ。あの様に美しい夜明けは、この先の人生ではもうありえない事でしょう。

私は今回、あえてカメラを持参しませんでした。写真はガイドブック等プロの最高のシャッターチャンスの物を買う事にして、想い出を心に残す様、眼と心に大切に焼きつけました。(カメラの時間を心の時間にしました。)

書きたい事はまだまだあります。でもこの感動をお伝えしたく、とりとめなく読みづらい字ですが今夜手紙にしました。先程テレビをつけていた”The Weather Channel” でキラウエアの噴火映像があり、あのカルデラらしきものが出ていました。

不思議な植物の銀剣草、その辺りにあった数々の小さなクレーター…書きたいことが次々と出てきます。でももう11:00ですので筆を置きます。

久美子さんに会えて本当に幸せで嬉しい時間でした。

Patrick, Thank you for the nice days.  That was such a marvelous trip.

 

 

 

ハワイ・ハイキング(クラブ・ツーリズム)

<<津島さんと大和田さんからのメッセージ>>

パトリックさん、久美子さんへ

この度は色々お世話になり有難うございました。

思っていた以上に充実した毎日。参加者の皆さんのお蔭もあり、天気にも恵まれ、ハワイ島の大自然を満喫し、最高の旅になり、あとは無事帰宅を願うばかりです。

優しさいっぱのパトリックさん、湧水のようにパワーあふれる久美子さん、どうぞご自愛いただき、益々のご活躍をお祈りします。広島と東京で楽しみながら応援しますね。

 

 

ANAワンダー・アースの旅

<<荻野 雷三さんからのお便り>>

長谷川さん

この度はワンダーアースでたいへんお世話になりありがとうございました。

長谷川さんの日本人魂のあるおもてなし、深い知識、興味深いエコツアーガイド、星空観測、どれをとっても親しみやすくわかりやすかったことが今でも深く心に残っています。森林がなくなると住んでいる植物生態系が変わり、外来の人間がよかりと思ってしたことが固有種をなくしたり、オヒアレフアにまつわる話は全体を通じてハワイの植物、花、鳥、火山どれを取っても相互に関わっていることを知りました。

これからもハワイ島ヒロでのご活躍を心より応援しております。またお遭いできる日を楽しみにしております。

マハロヌイロア

 

追伸:

今回ハワイアン航空の機内誌でバードウォッチングが取り上げられてました。オアフ島の山奥でもオヒアレフアと野鳥が見られるのですね。今日近くの公園でレッドジンジャーが咲いているのを見て憎しみを感じてしまった自分がいました 自分もまだまだ外来種ですがハワイの自然の中何か見つけていけたらと長谷川さんのブログを拝見して素直に感じました。これこそ長谷川マジックですね。
アロハ!
2013-11-07 | Posted in 宝箱(お客様の声)No Comments » 

 

とてもハワイ島が好きになったツアー(ANAワンダー・アース)

IMG_3632

<<和木 久夫さんと博子さんからのお便りです。>>

長谷川さま

10月21日からANAワンダーでお世話になった和木です。

素晴らしいハワイ島の魅力をご紹介いただき、ありがとうございます。行く前とツアーが終わった後では、ハワイ島の印象がまるっきり変わりました。

以前からハワイ島には行ってみたいと思っていました。オアフ島とは違った魅力を感じていました。でも私の抱いていたハワイ島は、コナのリゾートホテルのイメージでした。どちらかと言えばマリン・スポーツのイメージです。

長谷川さんのナチュラル&エコ・ツアーに参加させて頂き、360度見方が変わりました。自然と人の調和。

実はどんなツアーなのかも知らず、キラウエア火山や天文台を見ることができれば、という程度で今回のツアーを申し込みました。少し料金が高いかな~と、思ったのも事実です。でも終わってみると、料金以上の価値がありました。

最初の夜はヒロでのイタリアン。とにかく美味しかった。もちろんヒロ産のビールも。ビールは地元で造られたビールをそこで飲むのが一番うまい。

ネネと亀が出迎えてくれました。

津波で再建されたヒロの街。東北が津波で被害に遭ったチリ地震の記憶はあります。そういえばハワイも被害があったという記事を見た記憶もあります。ハワイ島の現実を教えていただき、再認識しました。時間と空間を超えたイメージ。

ベトナム料理(中華?)の食事、とにかくハワイは量が多い。女性も大きい。美味しかったけれど昼と夜の食事にビールがなかったのが残念。人が優しいし、以前どこかで出会ったような印象のヒロでした。

夕方のマウナケア山頂での夕日、雲海の中に沈んでいく太陽。反対側に山の影が映り、各展望台のシャッターが音もなく開いていく時刻。暗くなった山腹での天体観測、次々と増えてくる星。雲かなと思ったら天の川、彦星と織り姫。星座が空を埋め尽くしていく。
流れ星、そして人工衛星。望遠鏡で見た星雲。素晴らしい時間がゆっくりと流れていく。

翌日は朝日で赤く染まったマウナケアがくっきりと見えました。キラウエア火山。火口一周のトレッキング。ちょっと不安もありましたが、ハワイ固有種を教えていただきながらのんびりと歩く。その時は覚えたつもりで、すっかり忘れている今です。ジャングルの木々、草、花。名前は忘れても鮮やかに姿はよみがえってきます。

途中で食べたサンドイッチもおいしかった。火口の溶岩をぬけて最後の階段、ここを上れば平らになるとの声にはげまされて登る。
上から見るとずっと歩いたところが見える。よく歩いたなと自分をほめる一瞬。杖を使った右手の筋肉痛、でも歩けて良かった。(妻)

海まで溶岩の中の道を車で行く。ほんの少しの差で溶岩から残った木々。空はあくまでも青い。

この時の夕食も美味しかった。思わずビールのおかわり。昼間は白く見えた火口からの蒸気が赤く染まっている。昼は晴れていた空を雲が低く立ちこめ、その雲も赤く染まっている。火山の女神が見せてくれた景色。

ハワイ島を出るときには虹が見送ってくれました。そしてレイ。

今回の旅行は本当に天気に恵まれました。そしてなにより長谷川さんのガイドに魅せられました。翌日ワイキキの人混みに、ハワイ島でののんびりとした時間を懐かしく思い出していました。

ご連絡が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。来年の9月か10月にまた行きたいな、などと考えていますが、どうなることやら…

ゆっくりとした時間と自然。美味しい食事とビール。とてもハワイ島が好きになった今回のツアーでした。
IMG_3730

 

 

毎日新聞旅行・大自然ハイキング

CCI10112013_0000

 

新しいハワイの楽しみ方を発見(クラブツーリズムのハワイ・ハイキング)

<<広瀬 絵美子さんからのお便りです。>>

長谷川久美子様

9月23日から5日間、クラブツーリズムさんのツアーでお世話になりました。

短い期間でしたが、山、水、植物、鳥、星…ハワイ島の自然に触れることが出来、感動的でした。久美子さんの知識の幅広さにも感動しました。車中でも寝ないでお話し聞いていましたよ。

今回の旅で印象的だったものは「オーヒアレフア」です。日本でもハワイアンモチーフとしてレフアの柄が描かれているものを見かけます。それと同じように、もしくはそれ以上にプルメリアやハイビスカス、ブーゲンビリアなどが描かれているものがたくさんあり、私もそれらをひっくるめて漠然と「ハワイのお花」と捉えていました。でも今回ハワイ固有種や外来種という概念を知り、興味深く思いました。帰国後ネットでハワイの植物に関する色々なコラム的なものを読んでいます。(ハイビスカスには固有種があるみたいですね。)

これまでオアフ島を始め十数回行きましたが、新しいハワイの楽しみ方を発見した、と言うか別の楽しみ方を知ることが出来ました。近い将来またハワイ島に行きたいと思います。もう久美子さんのガイドじゃないと物足りなくなってしまいそうですが…。

ちなみに今回の旅で印象的だった「こと」は、ワイピオ渓谷の最後の上り坂です(笑)

最後に、楽しい有意義なお話し本当にありがとうございました。少し遠い日本から久美子さんの益々のご活躍をお祈りしています。パトリックさんにもよろしくお伝えください。

MAHALO!
広瀬絵美子

 

「ハワイ島9回目にして最高の一日」

photo

<<北岸 一樹さんからのお便りです。>>

長谷川さま

お世話様です。9月15日にお世話になりました北岸です。

無事東京に戻りました。先日は大変にお世話になりました。長谷川さんのおかげで、ハワイ島9回目にして最高の一日を送ることができました。特に、最後に連れていっていただいたハレマウマウ火口の赤い噴煙には鳥肌が立つほど感動いたしました。改めて、地球が生きていることを実感させられた瞬間です。また、事前にリクエストさせていただいた品種以外にもたくさんのハワイ固有種をご紹介いただき、とても勉強になりました。まだまだ覚えられないことばかりですが、植物を中心としたハワイの自然に関する知識を少しずつ蓄え、次にハワイ島に行った際には、もっと深く楽しめるようになっていたいと思います。遅い時間まで本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。どうか、今後ともよろしくお願いいたします。

道中長谷川さんから何度か「ここから見る昔のハワイの光景は、今ここから見える景色とは違って・・・」というご説明をいただきましたが、それがとても印象深く、勉強になりましたし、古代の景観のイメージを膨らませることがとても楽しいです。定点観測ではないですが、同じ場所から望む「ポリネシア人入植以前」、「ポリネシア人入植以降」、「クック来航以降のハワイ王朝時代」、「ハワイ王朝崩壊以降」、「第二次大戦以降の観光地化進展後」の景色や植物の変遷などが分かる図解本などがあると興味深いと思いました。

ご案内していただいたすべての花々が素敵でしたが、とりわけウーレイやマイレの可憐な姿に代表されるように、環境変化に耐えて小さな生命を絶やさずに生きているハワイ固有種の健気な姿を見て、こういった花々がいつまでも自生できる環境を維持していくことの重要性を感じるとともに、微力ながら少しでも協力や支援ができればと感じた次第です。

追伸:

改めてになりますが、ハワイの自然や歴史に対する長谷川さんの造詣の深さと、真摯なお人柄に感銘いたしております。

長谷川さんのご教授のお蔭で、今回のハワイ旅行の写真の整理などもすっかり終わりました。やはり、ハワイの植物を書物やWebだけで見るのと、実物を見るのとでは、感慨はまったく違いますし、何といっても実物を見ることができた植物は自分の頭の中に残ります。そして、愛情も深まります。そうやって、自分が識別できる植物が少しずつ増えていくことは望外の喜びです。今回丸一日のお時間をいただいてご案内いただいたことで、自分自身が撮りためたハワイの植物の写真の一点一点が大切な財産であり、日本にいながら折りに触れこれらの写真を見ることで、ハワイへの思いを強くするとともに、さらに興味の対象を広げていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

いくらハワイの雨林や鳥類がお好きだといっても、ツアーガイドというお仕事は体力と気遣いの負担が大きい重労働だと思いますので、どうかお体をご自愛ください。

2013-09-15 | Posted in 宝箱(お客様の声)No Comments »