宝箱(お客様の声), 研修旅行・海外実習
京都教育大学付属高校のハワイ島研修旅行
<<角 裕介くんからのお便り>>
長谷川 久美子様
帰国後の春休みはあっという間に過ぎ去り、新学期を迎えました。桜は花びらを落とし、暖かくなりました。たしか、ハワイで桜を見ていない気が・・・桜は生育しにくいのでしょうか。
改めまして3日間のガイドをしていただき、ありがとうございました。長谷川さんのガイドはとても素晴らしいものでした。まず、何といっても、多岐にわたる知見です。どの場所でも、絶えることなくお話をしていただき、常に目と耳で学ぶことができました。さらに車を運転しながらでも、鳥の鳴き声を聞き取って、引き返して確認していただけたり、3日目のキラウエア火山のフィールドワークでは、混雑している場所を避けて、僕達の希望するものが見られるよう、効率よく回っていただけたことは、本当にありがたかったです。
ただ、短い期間で、天文や火山などと幅広く地学分野を自分の体で経験できるのが、この研修であるのに対して、僕としては事前に満足な程、知識を蓄えることができなかったことを後悔しています。植物や動物、火山のことをもっと調べておけが、発見があったように思いました。
今回の研修が僕にとって、初めての海外渡航でした。様々な不安(例えばヘタな英語でも伝わるのか)などがありましたが、無事に帰国できたことに感謝しています。この研修で外国に行くことは良いものだと感じました。様々な経験ができる上に、日本を外から眺められるからです。
4日間で僕は”Thank you.”と言われたり、自分で言ったり、耳にすることが多かったです。ハワイでは口から抵抗なく自然と感謝の気持ちを言える人が多いのですね。日本ではありがとうと素直に言えない人が多くいます。日本の短所だけでなく、長所も見つけました。日本は都会でも道に落ちているゴミは少ないのですが、カイルア・コナの道を歩いていると、ゴミがちらほら落ちていました。あと食事ですね。外食では高カロリーかつ大量の食事が出てきて、野菜が恋しくなりました。洋食は確かにおいしいですが、僕にはヘルシーな和食が合っているみたいです。
そう言えば、アア溶岩で擦りむいた手の甲の傷は2,3度かさぶたがはがれたりしながら、少し跡が残っていますが治りました。でも少し跡が残るくらいがいいですね。一生ものになるので・・・
個人研究についてですが、コナでコーヒー農園の見学の際に気候とコーヒー栽培の関係について教わることができたので、主にそれらをまとめました。「興味で」ですが、AmazonでPrevailing Trade Windsという本を見つけ注文しました。長谷川さんのおっしゃっていた本と同じかどうかわかりませんが読んでみます。
機会があれば再訪したいです。ハワイ島での素敵な経験は一生忘れません。本当にありがとうございました!Mahalo!
2013年4月8日
_________
昨年のハワイ島研修から早くも一年が経ちましたが、僕も含めて4人みんながハワイ島で見たもの、聞いたもの、触れたもの、長谷川さんから教わったことどれも記憶から薄れることなく、鮮明に覚えています。
これからは来春、大学生になれるように勉強していきます。ハワイ島を再訪したい気持ちは今でも変わりません。きっといつか行きます!
一年経っても貴重な経験、知識を与えてくださった長谷川さんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
2014年3月28日