トップギャラリー

2019年ハワイ・ライフスタイル・クラブ: ハワイ固有の鳥たちに出会う旅 & 暮らすように過ごす旅

ハワイ固有の鳥たちに出会う旅 ハワイ島5日間
ハワイ固有の鳥たちと、彼らが住む本当の自然を求めて

ハワイ・ライフスタイル・クラブの4年ぶりの企画です!

【旅行日程】
①2019年4月8日(月)〜 4月12日(金)女性限定
②2019年4月18日(木)〜 4月22日(月)女性限定
【参加人数】 各最大6名
【参加資格】 女性・HLCメルマガ会員 (登録は無料で簡単)
【旅行代金】 $1600(ツイン利用・HLCメルマガ会員特別価格)

ハワイを代表するクムフラ、フランク・ヒューエット作詞・作曲の「Ka Pilina(カ・ピリナ)」の中に、ハワイ固有の鳥とその鳴き声が登場します。

Ōʻioʻio ka ʻelepaio エレパイオがチューと鳴く
Kani aʻe ka ʻapapane アパパネが鳴く
Me kona leo nahenahe  甘く優しいメロディーで
He mele ko ka ʻiʻiwi pōlena  イイヴィが さえずる

ハワイでは本来、人々が現在住んでいるエリアに、ハワイ固有の鳥たちがたくさん住んでいました。しかし残念なことに現在は山側の森林にのみ生息し、その多くはすでに絶滅。残った種の多くは絶滅危惧種となってしまいました。

今回のハワイ島の旅は、ハワイ固有の鳥たちと、その鳥たちが必要としている自然環境を観察します。ぜひ本来あるべきハワイに五感で触れに来てください。

ハワイ島、コナ国際空港が集合場所ですが、観光地化していないローカル色豊かなヒロに滞在します。昔からハワイに住んでいる人は、ヒロには古き良きハワイが残っていると言います。そして日本人は、ヒロには古き良き日本が残っていると感じます。

詳細・お問合せ・お申込みは、HLCの「ハワイ固有の鳥たちに出会う旅 ハワイ島5日間」のウェブページをご覧ください。http://hawaiilifestyle.jp/note/?p=21564

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

暮らすように過ごす旅 ハワイ島5日間 ハワイ固有の植物たちのルーツを探る!自然観察体験コース  もうひとつのハワイ島と新しい自分に出会う、一歩先のハワイ旅へ

【旅行日程】

①2019年6月27日(木)〜 7月1日(月)女性限定(ボンダンスあり)
②2019年7月4日(木)〜 7月8日(月)女性限定(ボンダンスあり)
③2019年9月3日(火)〜 9月7日(土)女性限定
➃2019年9月8日(日)〜 9月12日(木)女性(同伴者男性可)
【参加人数】 各最大6名
【参加資格】 女性(旅行日程④のみ同伴者男性可)・HLCメルマガ会員 (登録は無料で簡単)
【旅行代金】 $1600(ツイン利用・HLCメルマガ会員特別価格)

ハワイ島をより深く知り、今までのハワイ島の概念をひっくり返すような、パワフルな毎日」を過ごします。過去にすでに観光で行ったことがある場所であっても、五感を使って違った視点と観点でみると、以前気づかなかったこと、見逃していたものがどんどん見えてきます。「ハワイの本来の自然を実際に目で見たり、匂いを嗅いだり、触れたりして、太平洋のど真ん中の島の進化や歴史を知ることができて、なおかつハワイ島は、まだまだ生きている島。そんな凄い場所に、縁がある人が集まって一緒に時間を共有できる」旅です。ダイナミックな自然を肌で感じるだけでなく、かけがえのないハワイ固有の植物にもたくさん出会います。ただの観光ではない、人生に影響を与えるような、ひと味違うハワイ旅。

6月と7月のプランでは、ハワイのボンダンス(盆踊り)にも参加し、地元の人たちと一緒にスタートからフィニッシュまで何曲も何曲も踊ります。最高に楽しいです。歌詞の内容を聞くだけでも、忘れていた何かに気づいたり、とてもポジティブな影響を受けます。生涯忘れることができない思い出になるはず。

これらは全て、ハワイ島コナ国際空港で集合ですが、観光地化していないローカル色豊かなヒロに滞在します。昔からハワイに住んでいる人は、ヒロには古き良きハワイが残っていると言います。そして日本人は、ヒロには古き良き日本が残っていると感じます。

詳細・お問合せ・お申込みは、HLCの「暮らすように過ごす旅 ハワイ島5日間」のウェブページをご覧ください。http://hawaiilifestyle.jp/note/?p=21302

2018-12-13 | Posted in BLOG, エコツーリズムNo Comments » 

 

食べもの通信 2018 12月号 No.574

家庭栄養研究会の『食べもの通信』は、安全な食べものと、日本の食文化に根ざした健全な食生活への願いから出発した雑誌で、「心と体と社会の健康を高める食生活」を実現するための5つの視点に沿って編集されています。

1.安全性
子どもたちの健康と未来のため、「食」の安全に配慮しましょう。
2.健康・栄養
自然のリズムにそった健康的な食をめざしましょう。
3.食文化
日本の風土に根ざしたお米を中心とする食文化を大切にしましょう。
4.食教育
食と「いのち」のつながりを学べる、食教育を実践しましょう。
5.食料自給
平和、環境を大切にし、生産者と消費者が手を結び、食料自給を高めましょう。

この雑誌には、「海外レポート」のページがあり、2018 12月号 No.574より新連載で、私が住んでいるハワイ島ヒロについて書き込ませていただくことになりました。第一回目は、ハワイ島ヒロの紹介と、ダイナミックな自然の営みを大きく感じることができるハワイ火山国立公園についても少し書かせていただきました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4772671145?ie=UTF8&tag=hawanatuexpl-22&camp=247&linkCode=xm2&creativeASIN=4772671145

 

「スーパーホテル」のインスタグラム

Natural/Organic/Smart をコンセプトに、持続可能なライフスタイルを提案し、忙しい生活の中で取り入れたい情報を発信している「スーパーホテル」のインスタグラム susuper.hotel_official で紹介していただきました。

 

ハワイ手帳 2019

ハワイ・ライフスタイル・クラブが企画・編集・デザインを手がけるハワイ手帳の2019年版。とても素敵なハワイの写真が満載で、手帳を開くたびにハワイ気分を楽しめること間違いなし。いくつかのデザインの中で私が一番気に入ったものをプレゼントしてもらいました。これはグラフィック・デザイナーTAMOさんのものです。素晴らしい才能ですね。Instagram @tamoarts

2019年も、ハワイ・ライフスタイル・クラブのハワイ島特別企画が何本か予定されています。独立記念日の花火やハワイのボンダンス(盆踊り)が含まれたもの、「カピリナ」の歌詞に登場するハワイ固有の鳥たちを観察するバードウォッチングが含まれたものなど、どれも定員6名・女性限定。「楽しすぎる、笑いの絶えない、パワフルで、ハワイ島愛たっぷりのツアー」です。今年大規模に変化したキラエウア火山のカルデラの雄大な姿もぜひ見ていただきたいです。意気込みを持って「行く!」と決意した方に、ぜひこの手帳に日程を書き込んでいただきたいです!

この写真の手帳の鳥はアパパネみたい。森林に生息するハワイ固有種です。「カピリナ」で歌われるエレパイオ、アパパネ、イイヴィや、その他の鳥たちと、ハワイ固有の植物たちに出会うための旅情報をいち早く得たい方は、nambu@blueplanet-e.co.jp までご連絡ください。

今からとても楽しみにしています。

ハワイ手帳については: http://hawaiilifestyle.jp/?mode=cate&cbid=1906404&csid=0

 

2018-11-14 | Posted in BLOG, お土産・アイデア商品No Comments » 

 

近藤純夫さんの「撮りたくなるハワイ」スライドショー

第22回 鎌倉 極楽寺・稲村ガ崎アートフェスティバルで、近藤純夫さんの「撮りたくなるハワイ」スライドショー。

10月7日(土曜日) 17:00 – 18:30
オアフ島・カウアイ島・マウイ島

10月13日(土曜日) 17:00 – 18:30
ハワイ島・モロカイ島・ラナイ島

その他にも色々興味深いイベントがあります。

お問い合わせは、nambu@blueplanet-e.co.jp

2018-09-27 | Posted in BLOGNo Comments » 

 

「Paper Sky」 no.56

地上で読む機内誌「PAPER SKY」no.56で、破壊と再生をもたらす、原初のエネルギーに包まれたハワイ島が紹介されています。 ハワイ島の自然に導かれるまま、大地とつながり、そして自分自身ともつながる「ヨギーニTAMAOさんとハワイ島へ、女神ペレのエネルギーに触れるリトリートの旅」の特集です。

そこで少しだけですが、私のハワイの自然に対する想いも書いてくださいました。
 
https://store.papersky.jp/collections/books-magazines/products/hawaii

 

東京書籍「Power On Communication English Ⅲ」

textbook_372_textbook_picture

東京書籍の高校生向けの教科書「Power On Communication English Ⅲ」平成27年度 新刊のLesson 3は、Ecotourism: What to Do and Where to Go。 題材内容は、従来の旅行と比較しながら、ハワイのガイドの例を通してエコツアーについて学ぶというもので、そこで私の活動を例として取り上げてくださいました。

___________
注:
テキストで修正していただくべき点があります。この教科書をご使用の先生がた、もしこのブログをお読みになりましたら、以下をご参照ください。(07/28/16)

The text reads as follows:
“There they can seed native birds like Hawaiian honeycreepers.
Once the participants see the birds with binoculars, they will
certainly become fascinated with these cute and beautiful
birds indigenous to Hawaii. On her ecotour, tourists not only
enjoy bird-watching but also learn about Hawaiian indigenous
birds.”

Please note that the word “indigenous” should be replaced with “endemic”.

“Native” means occuring naturally in an area.

“Endemic” means native to a relatively small geographic area
and found nowhere else.

“Indigenous” means native to a larger geographic region.

An ancestral finch has evolved into to more than 50 species
of Hawaiian honeycreepers by filling a large number of
ecological niches (Adaptive radiation) They are found only
in Hawaiian Islands. They are, therefore, “endemic” species.

___________

副教材の「題材背景資料集」という本は、株式会社エディットさんが制作してくださりました。編集中に送っていただいたゲラをここに貼りました。

 

1

2

 

ハワイ手帳 Hawaii Lifestyle Diary 2016

91294535_o1

 

ハワイ・ライフスタイル・クラブ が作った2016年のハワイ手帳(Hawaii Lifestyle Diary 2016)。リバーシブルのカバーのデザインは何種類かあって、どれも素敵です。このたび、「ハワイ固有の植物に出会う」というタイトルのコラムで、いくつかの植物を紹介させていただきました。http://hawaiilifestyle.jp/?mode=cate&cbid=1906404&csid=0

 

1冊丸ごとハワイ島 ベスト版 (エイムック 2015/8/18)

51jLDfjoTOL._SL250_

1冊丸ごとハワイ島 ベスト版 (エイムック 2015/8/18)の、「人気ガイドが語るハワイ島の自然の魅力とは?」というコラムで語らせていただきました。

 

 

ハワイ島エコツアー参加者の声を織り込んだプレゼンテーション

photo1ハワイ・ネイチャー・エクスプローラーズのエコツアーに参加してくださった方々の「生の声」を織り込んで作成した、ハワイの自然を解説するためのプレゼンテーションです。2014年11月に日本で説明会などを開いていただいたときに使ったものです。2002年に独立してインタープリター活動を始めてから、2014年10月までの間に、お客様から送っていただいたお便りの中から抜粋させていただいた「生の声」です。

Natural Wonders of Hawaii (2014) from Kumiko Hasegawa
2015-07-24 | Posted in BLOG, エコツーリズムNo Comments »