地元社会のために

アフプアア: 持続可能な社会 4

Huaka‘i ‘Āina Ho‘oilina:
Exploring the Lands that Sustain Us
Kamehameha Schools

Chapter 4, Waipā Foundation on Kauai

Waipā Foundation on Kauai from Kūlia I Ka Nu‘u on Vimeo.

ワイパー(Waipā)はカウアイ島のハレレア(Halele‘a)というモク(moku)にあるアフプアア(ahupua‘a)のひとつです。ハレレアとはハワイ語で幸せな家という意味で、ワイパーとは触れられた水という意味です。ワイパア(Waipa‘a)と書かれることもあるそうで、その場合はせき止められた水という意味です。ワイパー川が海に流れ込む場所がしばしば砂でせき止められることがあるのが名前の由来ではないかと言われています。ワイパーでは古来よりタロイモが栽培され、魚が養殖されていました。水と命の神であるカーネ(Kāne)のための神殿ハラロア・ヘイアウ(Halaloa Heiau)があります。
この1600エーカー(約647ヘクタール、約6.47平方キロメートル)のワイパー・アフプアアは、ハレレアの他のアフプアアに比べると小さ目です。ワイパーも他の地域と同じく、西洋人の渡来後たったの200年余りの間に、人々の生活にも自然にも大きな変化が起こりました。まず病気のために多くの先住民が命を失いないました。
ハワイではもともと土地は個人が所有するものではなく、全ての土地は王または酋長のものでした。それぞれのアフプアアで自給自足であり持続可能な暮らしをしていまし。それが1848年(カメハメハ三世の時代)に制定されたグレート・マヘレという土地の分配法により、23.8%の土地が王領となり、39.2%が245人の族長の間で分配され、37%が官有地となりました。ワイパー・アフプアアはカメハメハ一世の孫娘のひとりであったプリンセス・ルース・ケエリコラニ(Ruth Ke’elikolani,1826-1883)の所有地となりました。1883年にプリンセス・ルースの財産は従姉妹であったプリンセス・バニース・パウアヒ・ビショップ (Princess Bernice Pauahi Bishop, 1831–1884)に相続され、同年にプリンセス・バニース・パウアヒは、ハワイの子供たちを教育するための学校の設立を指図しました。プリンセス・バニース・パウアヒが生まれた1831年には、ハワイにおける先住民(ハワイアンの血を引く人たち)の人口は約124,000だったそうですが、亡くなられた1884年ごろには約44,000人以下に減少してしまっていたそうです。1848年11月には、オアフ島のコナというモクの6つうちの5つのアフプアア(ワイキーキー、ホノルル、カパーラマ、カリヒ、モアナルア)だけでも、15日間の間に麻疹や百日咳で380人もの死者が出たそうです。
ワイパーでは1860年代まではタロイモの栽培が盛んでしたが、次第に中国人や日本人による稲作が盛んになり、それは1940年代まで続いたそうです。その後、牧畜が営まれるようになり、それは1980年代まで続いたそうです。ワイパーはカメハメハ・スクールズ財団の所有地です。財団によるリゾート開発のプランがあったそうですが、地元の人たちの猛反対により、現在文化が保存され、森林再生も行われています。

Ahupuaa of Kauai 

2010-07-07 | Posted in 地元社会のためにNo Comments » 

 

アフプアア: 持続可能な社会 3

Huaka‘i ‘Āina Ho‘oilina:
Exploring the Lands that Sustain Us
Kamehameha Schools

Chapter 3, Keauhou Bird Conservation Center

Keauhou Bird Conservation Center from Kūlia I Ka Nu‘u on Vimeo.
Malama i ka āina
土地を管理する

ハワイ固有の鳥たちの絶滅を食い止めるために設立されたケアウホウ・バード・コンサベーション・センターには、ハワイ島固有で自然界では絶滅してしまったアララー(ハワイガラス)や、マウイ島固有のマウイ・パロットビル(2010年に「キヴィキウ」というハワイ語名がつけられました)や、カウアイ島固有のプアイオヒなどが飼育されています。

2010-07-05 | Posted in 地元社会のためにNo Comments » 

 

アフプアア: 持続可能な社会 2

Huaka‘i ‘Āina Ho‘oilina:
Exploring the Lands that Sustain Us
Kamehameha Schools

Chapter 2, Koa Reforestation of the Big Island

Koa Reforestation of the Big Island from Kūlia I Ka Nu‘u on Vimeo.
Malama i ka āina
土地を管理する

カメハメハ・スクールズが所有するケアウホウ牧場は、ハワイ島ハワイ火山国立公園に隣接しています。このマウナ・ロアの東側に面した34000エーカー(約137平方キロメートル)の土地は元々森林地帯でしたが、1800年代初期から牧場経営のために森林が伐採され、牛だけでなく、野ブタや野ヤギによる食害を受けました。森林がなくなったことにより、そこに生息していた鳥や昆虫たちもいなくなってしまいました。1970年代後半から少しづつ森林再生が始まったそうですが、過去約20年はその努力が強化されたようです。 コアの木やその他のハワイ固有植物が植えられています。 “E ulu i ka lani”  コアの木が早く天を仰ぐように大きく育ちますように。 

スリー・マウンテン・アライアンス(Three Mountain Alliance)について

2010-07-02 | Posted in 地元社会のためにNo Comments » 

 

アフプアア: 持続可能な社会 1

Huaka‘i ‘Āina Ho‘oilina:
Exploring the Lands that Sustain Us

Kamehameha Schools

Chapter 1, Creating the Culture that Thrived: Ahupua‘a

Creating the Culture that Thrived: Ahupua‘a from Kūlia I Ka Nu‘u on Vimeo.
2010-06-30 | Posted in 地元社会のためにNo Comments » 

 

Grounds for Your Garden

Grounds for Your Garden 1

ハワイ島カイルア・コナのスターバックスで見かけたものです。ヒロのスターバックスにもあります。
“GROUNDS FOR YOUR GARDEN” 野菜畑や庭、学校、栽培所にコーヒー粕をどうぞ、ご自由にお持ち帰りくださいって感じのサインです。
私がバケツを覗いてみたときには空っぽでしたが、とてもいいアイデアだなと思いました。コーヒー粕を堆肥に加えると水はけがよくなるなど色々と利点があるそうです。  

Grounds for Your Garden 2

追伸:その後、スターバックスで粕をいただき、我が家の庭の小さなパイナップル畑に利用しました。

2009-11-02 | Posted in 地元社会のためにNo Comments » 

 

‘E Mālama ‘Āina Festival

e malama aina

E Mālama ‘Āina
Sustainability Festival

エ・マラマ・アイナ・サステイナビリティー・フェスティバルは、
持続可能性と環境保全向上を考慮した生活について考えるイベントです。
2008年11月7日・8日
ハワイ島ヒロ
ダウンタウン・ヒロのモオヘアウ・パーク
(Mo‘oheau Park)
オフィシャル・サイトのアドレス:http://malamaainahawaii.org
以下は、ハワイ島群長ハリー・キム氏のこのイベントに関する言葉です。

 

2008-08-25 | Posted in 地元社会のためにNo Comments » 

 

Fundraiser

car wash

私が住んでいるハワイ島ヒロでは、週末になるとスーパーマーケットの駐車場やガソリンスタンドの駐車場などで「CAR WASH」という手作りのサインをよく見かけます。バレーボールなどのスポーツチームが資金カンパとして車の洗浄をしています。
資金を集めるために、色んなことをします。Car Washもよくありますが、Portuguese SausageやPortuguese Sweet BreadやHulihuli Chickenやお弁当などのチケット(引換券)を売ったり、バザーをやったりもします。
我が家の三女は、1ヶ月ほど前に、自分が所属しているバレーボールのチームのために、お弁当のチケットを、近所を歩き回って売りました。
今日(11月4日、日曜日)はCar Washの日でした。平均13歳のチームなので、親が手伝います。私も手伝いました。午前9時から午後4時までやりましたが、ひっきりなしに車が入ってきました。チケットを持ってきた人よりも、チケットなしで来た人の方が多かったようです。1台につき6ドルを寄付金として受け取るのですが、中には10ドル、20ドルと寄付してくれる人がたくさんいました。
Fundraiserによって集めた資金で、ユニフォームを買ったりします。三女のチームは、オアフ島で行われる試合などに出るために、遠征のための旅行費を集める努力をしています。来週末はトーナメントでの食べ物の販売と後片付けをやります。その次はクリスマス前にkalua porkの販売をやろうか・・・と考えているようです。


このブログは、ハワイ島でエコツアーを案内するHAWAII NATURE EXPLORERSの、ハワイの地域社会についての理解を深めるための取り組みのひとつです。緑豊かなヒロよりアロハをこめて発信しています。

2007-11-04 | Posted in 地元社会のために2 Comments » 

 

KTA’s Kokua i Na Kula Program

Kokua i na kulaハワイ島のスーパーマケットKTAでは毎年約2ヶ月間Kokua i Na Kulaというプログラムを実施しています。Kokua i Na Kulaとはハワイ語で学校に協力するという意味です。

KTAとKraft Foods, Dreyer’s, Tombstone Pizza, Nabisco, Frito-Lay of Hawaii, Kimberly-Clark, Hawaiian Sun, PepsiPepsicoの協同によるプログラムで、計10万ドルがハワイ島の学校に授与されます。

ポイント制で、1つの商品につき1ポイントです。以上のブランドの特定ほ商品(黄色と赤のKokua i Na Kulaのステッカーが目印です。)を買うと、レジで支払う時に、どの学校のためにポイントを寄付するかを店員に伝えます。期間が終わると、ポイントが計算され、どの学校に10万ドルの何パーセントが授与されるかが決まります。

このプログラムは1994年に始まったもので、1994年は計5万ドル、1995年からは計7万5千ドル、1998年は計8万5千ドルとなり、1999年からは計10万ドルとなりました。この寄付金は学校の改善のために役立ちます。   


 このブログは、ハワイ島でエコツアーを案内するHAWAII NATURE EXPLORERSの、ハワイの地域社会についての理解を深めるための取り組みのひとつです。緑豊かなヒロよりアロハをこめて発信しています。

2007-09-20 | Posted in 地元社会のためにNo Comments » 

 

KTA’s Mountain Apple Brand

Mountain Apple Brand1970年代から1980年代にかけて、ハワイ島のサトウキビ産業が次第に縮小し始め、最後まで残った3つのプランテーションも、1993年にHamakua Sugar Company、1994年にHilo Coast Processing Company、1996年にKau Agribusinessが閉鎖されました。 

農業離れを防ぐためにも、農業の経営多角化・複合化を進めるためにも、自営農業を支援するためにも、ハワイ島ののんびりとしたライフスタイルを守るためにも、農地が住宅地などへ転用されるのを防ぐためにも、様々な努力が必要です。

ハワイ島にあるKTA Super Storesというスーパーマーケットでは、 1994年にMountain Apple Brandというブランドを作って、ハワイで生産、製作、製造、加工したものを販売しています。現在その商品の数は200以上あります。 KTA Super Storesは、1916年にKoichi & Taniyo Taniguchiとう日系ご夫婦が、ハワイ島ヒロでK.Taniguchi Shotenという小さな食料雑貨店を開業し、それが後にチェーン化したものです。ハワイ島だけにあるスーパーマーケットで、現在は6店あります。

KTA Super Storesのロケーション:

ヒロ(Hilo):ダウンタウンに1店、もう1店はプアイナコ通り(Puainako St.)と11号線カノエレフア通りの角(Kanoelehua Ave. Hwy 11) 、プアイナコ店の方が大きいです。

カイルア・コナ(Kailua-Kona):パラニ通り(Palani Rd.)のKona Coast Shopping Center内 

ケアウホウ(Keauhou):アリイ通り(Alii Dr.)の Keauhou Shopping Center内

ワイメア(Waimea) :19号線、ママラホア・ハイウェイ(Hwy. 19, Mamalahoa Hwy.)のWaimea Center内

ワイコロア・ビレッジ(Waikoloa Village) :Waikoloa Highlands Center内、KTA Super Storeではなく、Waikoloa Village Marketという名前です。

2007-09-18 | Posted in 地元社会のためにNo Comments » 

 

ISLAND FRESH (Buy Fresh Buy Local)

Buy Fresh By Local

地価が高く、人件費が高く、何から何まで高いハワイでは、ハワイ産の農産物よりも、アメリカ本土や外国産のものが多いです。
ハワイ州農務省(Department of Agriculture)によると、1960年ではハワイで消費される野菜の半分はハワイ産のものだったものが、2005年には3分の1に減少してしまったそうです。ハワイ産の果物もハワイ州内での消費率は、野菜ほどではないですが減少しています。
地元でとれた野菜や果物は新鮮でおいしいという利点があるだけでなく、地元でとれたものを買うことによって、地元の産業を支えることにつながります。そしてハワイ産の農産物の自給率を高めるためにも、農地を残すためにも、地元産の農産物をサポートしたいものです。
スーパーマーケットでは「Island Fresh」というラベルがついたものがハワイ産のものです。またファーマーズ・マーケットに行くと新鮮なハワイ産のものが手に入ります。

Buy Fresh By Local PosterBuy Fresh By Local Seasonality Poster 


 このブログは、ハワイ島でエコツアーを案内するHAWAII NATURE EXPLORERSの、ハワイの地域社会についての理解を深めるための取り組みのひとつです。緑豊かなヒロよりアロハをこめて発信しています。

2007-09-16 | Posted in 地元社会のためにNo Comments »